HOME>活動内容

VCADシステム研究会は、現在の会員をその役割で分類すると、大きく、ソフトウェアベンダーや計測機器メーカー(実用技術を提供する企業)、製造業(技術のユーザー)、理研や大学の研究者(基礎研究を担当)の3つのグループからなります。
これらのグループが連携して、研究会活動を推進して行きます。 特に、現在理研で研究が進んでいる「VCAD関連技術」と「データ駆動設計基盤」を融合した新しいものづくりシステムの検討を進め、大学の研究者の画期的な研究情報などを実用技術に反映していくとともに、会員企業はもとより我が国産業の進展に一石を投じることをを目指します。
研究会活動には2つの柱があります。1つは会員に有用な情報を交換する「定例研究会」。もう1つは技術開発などを推進する「分科会」です。
これらのグループが連携して、研究会活動を推進して行きます。 特に、現在理研で研究が進んでいる「VCAD関連技術」と「データ駆動設計基盤」を融合した新しいものづくりシステムの検討を進め、大学の研究者の画期的な研究情報などを実用技術に反映していくとともに、会員企業はもとより我が国産業の進展に一石を投じることをを目指します。
研究会活動には2つの柱があります。1つは会員に有用な情報を交換する「定例研究会」。もう1つは技術開発などを推進する「分科会」です。

研究会会員間相互の情報交換や、関連分野についての最先端の研究者を招待しての講演、VCADシステム研究会の分科会で進展している研究開発最新成果の報告など、研究会会員にとって有用な情報を共有する事を目的にした会合です。
年3回、2月、6月、10月に開催しています。

分科会は、会員が取り組んでいる研究課題に対して、その課題に興味を持つ複数の会員が自主的に集う組織であり、分科会として取り組むことによるメリットを訴求します。
VCADシステム研究会会員は、各分科会主査の了承の上、参加費無料にて分科会メンバーになることができます。
現在は以下の分科会が活動しています。
VCADシステム研究会会員は、各分科会主査の了承の上、参加費無料にて分科会メンバーになることができます。
現在は以下の分科会が活動しています。
- 光学素子分科会(PDF 280KB)
- ボクセル情報処理研究開発分科会(PDF 165KB)
- 次世代ものづくり研究分科会(PDF 1373KB)
- スタートアップモデル研究分科会(PDF 356KB)
- 中小企業バトンゾーン研究分科会(PDF 185KB)